後手3四歩型

 

4手目3二飛の変化

初手からの指し手

▲3六歩 △3四歩 ▲3八飛 △3二飛 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △4三銀 ▲5七銀 △8二玉 (下図)

後手が3四歩の場合、先手は飛車を3筋にまわります。
初手3六歩を活かす意味で、当然の一手といえるでしょう。
これに対して後手も飛車を3筋にまわります。
歩交換を防ぐ意味で、こうやりたいところです。
次に先手は3四歩とします。
余計な変化を防ぐ意味で、後手は角筋を止めておきます。
後手としては銀は5三の方に上がっていきたいところですが、それだと4六銀からの攻め筋が生じる・・・かもしれません(実際どうなのかよく分からない)。よって銀は4三とします。
先手側が4七銀型にするのも考えられますが、いつでも後手から4五歩と決戦してくる手があるため、あまりこのましくないでしょう。
最後の8二玉ではいきなり4五歩もありそうですが、後手もそういう手は恐いので、やってくることはまず無いでしょう。
図の局面では、この後、先手は穴熊にしたいところ。後手は美濃、穴熊、どちらもあると思います。

図以下の指し手

▲7七角 △7二銀 ▲8八玉 △5二金左 ▲9八香 △5四銀
▲6六歩 △4五歩 ▲9九玉 △4四角 ▲8八銀(下図)

まず美濃囲いの場合です。

後手は5四銀と上がり、6六歩を強要します。
後手は4四角の好形に組むことができました。
図の局面からは、いつでも後手から3五歩としかけてくる手があるため、先手は少し不満です。
実際に優劣は難しいところですが、駒組に苦労するのは先手の方です。
もう少し工夫が要るのかもしれません。

 

 

4手目8四歩の変化

4手目3二飛の変化は研究課題として、後手が8四歩の場合について研究しましょう

▲3六歩 △3四歩 ▲3八飛 △8四歩 ▲3五歩 △同 歩
▲同 飛 △8五歩

3五歩のところで7六歩は、角交換されると、角換わりのような戦型になり、飛車が一つ寄っているのが損になりそうです。
そこで3五歩と突いて歩を交換します。

図以下の指し手

▲3六飛 △8六歩

3六飛で歩交換させまいとすると、8六歩であっさり死ねます。上図では7八金とすると、相がかり形の力戦となってよくわかりません。

つづく

 

戻る

inserted by FC2 system