初手について考える


将棋において通常指される初手は▲7六歩とか、▲2六歩。
しかし、例えば漫画『月下の棋士』の主人公・氷室将介の得意戦法は初手の端歩突き(▲9六歩とか▲1六歩)だし、実際にこう指したとしても不利になるということは無いです。
さらに過去の逸話では、私の出身の高校では、そのときの団体戦の相手だった東京の有名私立A高校に初手全員▲5八玉(後手の人は△5ニ玉)ということすらもやられたことがあるとか・・・。
・・・ていうか、なめられすぎ。
しかも、その時はA高校が勝ったっぽいし。
まぁ、私は、その現場に立ち会ってないから、噂で聞いただけであり、事実かどうかは知らないですが。

とにかく、言えることは初手は▲7六歩や、▲2六歩でなければならないということは無いということです。
実際に指してみればわかるが、これ以外の初手を指しても意外なことにすぐに不利になる手というものはたいしてありません。
変な初手を指せば、当然その後の展開は限定されてしまい、選択肢が減るという意味ではかなりの損をしますが、局面的には結構いい勝負になるというのが将棋の面白いところ。
実際にふざけて検討してみたのは、めちゃくちゃやばそうな初手▲8六歩。

初手からの指し手
▲8六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲同歩 △同飛
▲7八金 △8六歩

初手で角頭をつくなんて、暴挙というよりもむしろキチガイの部類です。
こんなことを本当にやる奴は、まず居ないでしょう。
後手としても、こんなのを咎められないようでは人として生きていけません。
当然、初手▲8六歩を△8四歩で直接咎めに行きます。
先手としてもここからは忙しいです。
いきなり8筋を交換されることが確定するので、かなり慎重に受けていかないと形成が一気に傾きます。
上にあげた指し手以外では、3手目で▲7八金が有力です。
これは8筋を交換されたあとに、すぐさま▲8七歩と打って、局面を収めにいく指し方。
こうすればとりあえず、いきなりつぶされるような心配は無いです。
ただ、初手は完全な手損だし、後手だけ一方的に歩を交換できるので、後手はこれなら満足でしょう。
これでは先手としては不満です。
せっかく、変わった趣向でスタートするんですから、続きも変わった趣向を続けるのが一貫した方針でしょう。

3手目で▲7六歩と突けば、以下△8六歩までは変化の余地がありません。
問題はこの後、先手がどうまとめていくのか。

△8六歩以下の指し手
▲7七桂 △8ニ飛 ▲8五歩 △3四歩 ▲2六歩 △3ニ金
▲2五歩 △3三角 ▲3八銀

▲7七桂以下はあくまで参考。
△8二飛では△8四飛として、以下△7四飛から縦歩取りを狙う順もありますが、これには▲2六歩〜▲2五歩が速く、これも難しい戦いです。
本譜は後手が先手の陣形を制限できたことに満足して、穏やかに指す順。
自陣に手を戻し、先手の飛車先を警戒します。
今後後手からの狙いとなるのは先手の桂頭か、あるいは右辺の桂交換。
先手は浮き飛車を含みにしてこれを受けることになります。

このあとも結構考えたんですけど、どの変化も一局という感じ。
明確に後手がよくなる順は発見しきれませんでした。

だからといって、この初手が優秀ということは無いです。
少しでも間違えればたちまち先手は必敗になるし、後手が不満な変化も特になし。
まぁ、こんなことは実戦では全く使えないですね。

戻る

inserted by FC2 system