ババ抜き

ババ抜きです。囲将会では基本的にババ抜きはやりません。

理由はほとんど実力が関係ないからです。

もともとババ抜きは王様ゲームやピンポンパンゲームなどと同じ、場を盛り上げるためだけのゲームなのでしょうが、それでも負けるとむかつきますね。

そこで、周りは何も考えずにただ楽しむだけでやるというメンバーの時、さりげなく勝つ(負けない)方法を考えてみましょう。

まとめへ


ババ抜きの基本的なルールは、大体次のようなところでしょうか。

  1. プレイヤーに均等にカードを配る。
  2. ペアになっているカードは場に出す。
  3. 適当なプレイヤーが左隣のプレイヤー(A君)からカードを1枚取る。それでペアができたら場に出す。
  4. 左隣のプレイヤー(A君)はさらにその左隣のプレイヤーからカードを1枚取る。やはりそれでペアができたら場にだす。
  5. そのようにして繰り返していき、カードがなくなったプレイヤーは上がり。
  6. 最後にジョーカーをもって1人残ったプレイヤーは負け。

3、4のルールに関しては、場合によっては左隣のプレイヤーにカードを取らせていくというルールとなることも考えられます。

またこのルールでは時計周りにゲームを進めていますが、反時計周りにゲームを進めることもあるでしょう。

とりあえずここでは最初に示したルールで話を進めていくことにします。

 

さてゲームを進めていくと、一つ問題が起こります。

それは、あるプレイヤーが最後の1枚のカードを右隣のプレイヤーに取られて上がった場合、その次のプレイヤーはどうするかということです。

本来ならば、次のプレイヤーは右隣のプレイヤーに1枚カードを取られるのですが、右隣のプレイヤーはすでに上がっているので、それがおこなわれません。

結局そのプレイヤーはさらにその左のプレイヤーからカードを1枚取るだけとなるのでしょうが、そこでカードが1枚増えてしまいます。

また、このあたりのルールの確認が最初に取られることがあまりなく、ゲームの進行がストップしたり、なぜか上がったプレイヤーの右となりのプレイヤーが、もう1枚カードを取ったりと、あやふやになりがちです。気を付けましょう。

例 プレイヤーa、b、c、d、e この順番に時計周りに座っている。

a:3枚 b:1枚 c:5枚 d:4枚 e:6枚

仮にここでbがcのカードを引く番で、そこでペアができるともう残りのカードはなくなるから、bはあがりとなる。

次にaがカードを引く番の時は、cのカードを引けばよいから、何も問題はない。

しかしここでaがbのカードを引く番だとする。

そこでbは上がりとなり、次のcはbに1枚引いてもらえない。その結果、cはdから1枚引くだけとなり、cのカードは1枚増えてしまう。


次に勝ちやすい状況について考えてみましょう。

まずすぐにわかることは、持っているカードの枚数が多いほど、カードを引いた時にペアができやすいということです。

しかしこのゲームはペアをつくって枚数を減らさないといけないのですから、基本的にはカードの枚数が少ない方がいいに決まっています。

どうもこのあたりのことを勘違いして、枚数が少なくても、ペアができにくいから有利とは限らないとか言う人がいますが、決してそんな事はなありません。

ただしここで注意してほしいことがあります。

前述の例のように、上がり方には右隣のプレイヤーに残り1枚のカードを取ってもらってあがる場合と、左隣からカードを取った時にペアができてあがる場合との2つの場合があります。

前者の場合、その前に左隣のプレイヤーからカードを引く時に、2枚のカードを持っていて、1枚引いてペアができていることになります。

後者の場合、残り1枚の状況で左隣からカードを引き、ペアができて上がっています。

カードが残り1枚のときよりも、2枚の時の方がペアができる確率は高いのは当然ですから、前者の場合の方が上がりやすいことになります。

その確率は単純に考えて、2倍です。

カードの残り枚数が変わるのは、ペアができた時、カードを引いた時、引かれた時です。

1枚引かれてすぐに1枚引くので、前述の例のような状況を無視すれば、実質的には枚数の変動があるのはペアができた時だけです。

ペアができた時に減る枚数は2枚ですから、カードを右隣の人に1枚引かれ、左の人のカードを引く前の枚数が、偶数枚であれば、最終的には2枚のカードを持ち、1枚引くという状況になります。

すなわちスタート時の枚数が、偶数枚の人よりも、奇数枚の人の方が有利になります。但し最初にカードを引く人はちがうということ、隣の人がカードを引いてあがった場合にも状況が変わるということを覚えておいてください。

自分が率先してカードを配って、自分のカードの枚数が奇数枚になるようにすればいいでしょう。


ババ抜きにおいて人間心理というのは、すこしだけ重要です。

ジョーカーを持っている場合、それだけでペアがそろう可能性が1枚分減るわけですから、少し損です。

よっていかにしてジョーカーを次のプレイヤーに引かせるかは重要なポイントですが、一般的に何も考えない人は、カードを引く時に、端のカードは選ばないことが多いような気がします。

だからなるべく中央よりにジョーカーを配置するといいかもしれません。

ただしこのような心理戦は、自分のカードをランダムに配置し、カードを引く時もランダムに引くようにすれば、完全に排除することができます。

例えば自分のカードは右隣の人がカードを引く前に自分でも分からなくなるまで切ればいいし、隣のカードを引く時も何番目のカードを引くかをさいころで決めればいいでしょう。

さいころを2回振り、出た目について次のように対応させる。

  最初1 最初2 最初3 最初4 最初5 最初6
2回目1、2、3 1番目 3番目 5番目 7番目 9番目 11番目
2回目4、5、6 2番目 4番目 6番目 8番目 10番目 12番目

この表に対応させて右からn番目のカードを引くようにすれば、完全にランダムである。

表に対応するほどのカードの枚数がなかった場合、持っているカード以上の番号が出たら、さいころを振り直せばよい。


まとめ

  • 持ち札の枚数が偶数か奇数かによって勝つ可能性は大きく変わる。

  • 端っこのカードはとらないことが多い・・・ような気がする。

  • 心理戦は排除しようと思えばできる。

  • 戻る

    inserted by FC2 system